家族と仲良くするための時間術「こども朝活」

私は平日はフルタイムの仕事と家事をしながら子育てもしています。
平日はなるべく残業をしないように心掛け、家族と食事を一緒に取ることを心がけていますが、 解決したい課題が2つありました。
(課題1)子ど ...
仕事の生産性を妨げるモノ

質問です、あなたが仕事をする際には、机の上のはどのような状態でしょうか?
特にパソコンを使って仕事をされている方も多いと思いますが、パソコン以外には何がおいてあるでしょうか?
上の ...
一生のうちに、モノを探す回数は●万回!

探し物は、マイナスをゼロに戻す作業であり、全く生産的なものではありません。
さらに、同じようなマイナスをゼロにするような「掃除」や「食器洗い」とも異なり、必ずゴールにたどり着く(モノが見つかる)わけでも ...
戦略とは捨てることである

「戦略とは捨てることである」「戦略とは何をやらないかを決めることである」マーケティングに携わった人なら、聞いたことのある言葉なのではないでしょうか。
これは、ハーバード大学経営大学院教授のマイケル・ ...
整理による経済的効果は年間に●●万円!?

整理による経済効果
今回は、整理による経済的効果についてお話しします。
何度かお話ししてますが、
整理とは「不必要なモノを取り除くこと」です。
その整理によって、3つの効果があると ...
美人冷蔵庫 ~食品ロスをなくすために~

皆さんは、毎日どのくらい食品を捨てていますか?
賞味期限が切れた、お腹いっぱいで残してしまったなど、意識しない限り食品ロスは発生してしまいます。
日本だと、一人あたり一日の食品ロスは、おにぎり ...
残念な「●●●パパ」にならないために

毎日を素敵に過ごしている女性から「世の中のパパ」についてお話しを聞かせていただきました。
とても興味深いお話しばかりでしたが、その中でも「残念なパパ(夫)」のお話しが印象的でしたのでご紹介します。
一番贅沢な「●●」というモノ

先日の「整理収納座談会」のメンバーで盛り上がった話題があります。
それは
モノを整理して空間が生まれると、その空間が勿体ないから、そこにまた違うモノを置いてしまったり、新し ...
捨てられないのは●●効果が邪魔をしていた

片付けとは、必要なものと不要なものを区別し、不要なものを処分することです。
そして不要だと決めることができれば、片付けはほぼ成功だと言えます。
しかしながら「不要だと決めれない(捨てられ ...
体の片付けとしての禁酒(減酒)

今回は、体の片付けとして「禁酒・減酒」についてです。
お酒は何のため?皆さんは週に何日ほどお酒を飲まれますか?
私は2年前までは、お酒は週に7日(毎日)飲んでいました。
親しい友人との飲みもありましたが ...