片付けにも「PDCA」を意識しましょう!

こんにちは。仕事では「片付け部長」、プライベートでは「片付けパパ」として「思考の整理・片付け」を研究・実践している大村信夫です。

早いもので、今年も残すところあとわずか、年末の片付け、大掃除が近づいてきましたね。

さて今回は 片付けにも「PDCA」を意識しましょう! というお話です。

なぜかというと、私は「片付けはセンスではなくスキル」であると考えています。

そして「スキル」とは「理論」と「実践」によって身につけることができるのです。

これって、会社の仕事と同じではないでしょうか?

 そもそもPDCAとは?

仕事の進め方で「報・連・相を徹底しろ」とか「PDCAを回せ」と言われますよね。

ご存知の方も多いと思いますが、PDCAは「Plan」「Do」「Check」「Action」の頭文字を並べた言葉です。

 

それぞれの意味は、

Plan:計画をする

Do:実行する

Check:評価する

Action:改善する

そしてこのPDCAは「PDCAサイクル」とも言われ、P→D→C→Aときたら、Aからまた次のPに進んでいきます。このサイクルを繰り返すことで、生産性や品質を高めることができるのです。

ここまでは皆さん、仕事では意識されているのではないでしょうか?

 

「片付け」にも「PDCA」!?

皆さん、片付けとは具体的には何をすることか、覚えていますか?

 

整理(モノの要・不要を分ける)

収納(次に使いやすい状態にする)

維持(使ったら元に戻す、増えたら減らす)

のことですね。

 

整理については、何度かお話させていただいたので、今回は

収納

維持

についての話になります。

 

収納と維持

収納:次に使いやすいように置き場所を決めること

維持:実際に使う、元に戻す

このプロセスをPDCAで捉えなおしてみましょう

 P:置き場所を決める(収納)

 D:実際に使う/元に戻す(維持)

 C:使いやすいかを評価する

 A:使いやすいように改善する

実際に収納して維持していくなかで、それを評価し、改善するプロセスを加えるのです。

 

実際の事例

こちらは我が家のシンクです。

洗剤やハンドソープが左側に設置されている収納スペースにあるのが確認できると思います。

こちらは私が使いやすいだろうと、置いた配置(収納)です。

あまり違和感がないですよね?

 

 

でも、我が家の今は、こうなっています。

お気づきでしょうか?

ピンクのキャップのハンドソープが、シンクの右のところに置かれています。

なにか違和感があるように見えて、これこそがPDCAの結果なのです。

実はこれは、妻と話し合って改善しました。

料理の前後や、食器を洗った後などは、妻は手をハンドソープで洗います。

ところが、蛇口の左側の収納スペースにハンドソープがあると、蛇口が邪魔になり、ハンドソープが使いにくい、というのです。

これは妻に言われて、初めて気が付きました。

どうしても私は「洗剤類は洗剤類を置くスペース」へまとめて置きたくなってしまい、最初の写真のように収納していましたが、妻にとっては、かえって不便になっていたのです。

私自身はシンクで手を洗うことが少ないので、全く気が付きませんでしたが…(実際のところ、台所に立つ機会が少ないのですね)

これを、実際に使いやすいところにハンドソープを動かしたら、全く気が付いていなかった私自身もその使いやすさを実感し、ずいぶんと手を洗うのが楽になりました。まさにこれがPDCAですね。

片付けには100点満点の正解はありません。

実際に使ってみて、もっと使いやすいように改善することを「PDCA」として意識していくと良いかと思います。

本当に些細なことでもよいので、ぜひご家庭でも、日々の生活にPDCAの視点を取り入れてみることをおススメします。

お読みいただきまして、ありがとうございました。


PAGE TOP