好きなモノに囲まれて過ごすこと(その1)

仕事では「片付け部長」、プライベートでは「片付けパパ」として「思考の整理・片付け」を研究・実践している大村信夫です。

今回は「好きなモノに囲まれて過ごすこと」についてです。

好きなモノに囲まれて過ごすのは、とても心地が良いですよね。
そんな暮らしをしてみませんか?

そのためにはまずは部屋の片付けですね。
そして片付けをする際に最初にするのが、整理です。
整理とは「モノの要・不要を分ける」ことは何度もお伝えしていますね。

前回の記事では、このようなフレームワークで整理することをおすすめしました。
(もし読まれていなければ、先にご一読をおススメします こちら) 

私の提案としては

「第2象限」のモノに囲まれて過ごすと、日々を気持ちよく過ごすことができます。

 

しかしながら「第1象限」のモノもあります。

毎日のように使っているモノだけど、特に好き嫌いとかなく、無関心なモノです。

例えば私は、背広には多少はこだわりがありますが、普段オフの時の服にはあまり関心がないので、ファストファッションの服を多く着ていました。

特に肌着や靴下などは、外見上は見えないですし消耗品でもあるので、安価があることが購入条件としては大きかったのです。

好きという感情ではなく無関心、でも毎日のように使っていたのです。

でも、そういう無関心なモノについても、今後買い替える時には、あえて「第2象限」になるモノを購入することをおススメしています。

私も今まで無関心だった靴下や肌着などを、素材やデザインなどで関心を持って選ぶようにしました。それによって「第2象限」のモノが増え、今までよりも丁寧に扱うと同時に、愛着がわき、心が豊かな気分になりました。

そして、もう一つの効果としては、値段ではなく「こだわり」で選ぶと結果的にモノの品質が良くなることが多いので、長い期間、飽きることなく、大切に使うことができるということです。
私はそのことに気づき、今まで以上に購入することに気を遣うようになりました。

自分のお気に入りものを、長く大切に使い続ける。
そのような消費行動が、世界のどこかの人の幸せにもつながると思っています。

 

皆さんは、覚えていますか?

2013年4月24日朝9時、バングラデシュである事故が起きました。

8階建ての商業ビルが崩壊したのです。

このビルは欧米の衣料品ブランドを対象とする縫製工場などが入居するビルで、当時4,000人以上の従業員が働いていました。そこへ突然のビル崩落。

死者1,130人以上、負傷者2,500人以上、500人以上が行方不明…大惨事となりました。
そのビルはコストがかかるからと、鉄筋を使わない違法な増築を繰り返し、4階建を8階建に増築したビルで、大勢の従業員をすし詰めにして働かせていたのです。

さらに事故の前日にはビル全体に亀裂が発見されていたのにも関わらず、従業員を避難させることなく強制的に働かせ続け、そして翌日事故が起きてしまったのです。

安価なモノを使い捨てのように使いつづける消費者、その需要に答えようとする企業。
そのしわ寄せが発展途上国の労働環境にも影響しているのではないでしょうか。

 

 

もう一つ、例を挙げます。

現在は紳士靴でも、数千円から販売されていて、値段的にも使い捨てのように使うことができてしまうようになりました。

一方、英国のチャールズ皇太子が愛用している紳士靴は、John Lobb(ジョンロブ)という高級老舗ブランドです。そして靴も数十万円もしますが、品質は素晴らしいのです。

そしてチャールズ皇太子は、なんと20歳の時からその靴を履き、補修をしながら今に至るまで40年以上も履き続けているのです。

これぞまさしく、「第2象限」のモノを大切に使い続けている事例ですし、すぐに使い捨てて履く靴よりもコスト的には優れているのではないでしょうか。

そして何よりもその靴に愛着がわき、昔からの相棒と一緒にいるような気持になれると思います。

 

他にも、第1象限に位置しやすい「日用雑貨品(トイレットペーパーなど)」も、環境に配慮したモノにしませんか?

例えば再生紙なら森林も切りません、CO2も低くなります。

値段が少々高いかも知れません、肌触りが少し不満かも知れません。

でも一方で、「地球環境の保全に役立っている」という自負が生まれるでしょう。

そうするとそれらの品物は「第2象限」になってくると思います。

繰り返しになりますが、なるべく気に入ったものを選んで、長い期間大切に使うことを心がけませんか?

それが「第2象限」のモノに囲まれて暮らす秘訣であり、大量生産、大量消費、そして価格よりも品質を意識することにつながると、私は思います。

そしてそんな考え方でモノを大切にする意識が芽生えれば、その先にある誰かの幸せや、地球環境の保全にもつながると思うのです。

お読みいただきまして、ありがとうございました。


PAGE TOP